あききぬと めにはさやかに みえねども
かぜのおとにぞ おどろかれぬる
紅葉にはまだ早いですが、9月も終わりに近づき、涼しくなってきました。実はこの時期、塾内ではエアコンの設定に四苦八苦しています。
昼間はまだ暑い日もあり、設定温度を低めに設定しているのですが、夕方になって気温が下がると、寒くなってきます。温度を上げると、今度は人いきれで暑くなってくるので、また下げる。というふうに何度も何度も変更しています。
みなさんも、暑かったり、寒かったりしたら調節しますので、すぐに言ってくださいね。
今週に入って、インフルエンザが猛威を振るっているようですね。
近くの学校でも、学級閉鎖や学年閉鎖をする学校が増えてきました。
塾生やスタッフで体調を崩す人もちらほら…。入試前、テスト前の大変な時期なので、できる自衛はすべてしたいところです。
ホームズでも、塾内での感染や拡散を少しでも減らそうと、こんなものが登場しました。
自動消毒液噴射装置!
今までポンプ式のものはありましたが、適量がよく分からないという声もあり、自動で出てくるものをついに導入しました。思ったよりもたくさん出てくるんですね…。
人が多いところですから、誰かが持ち込むと一気に広がってしまいます。塾に入る前に、シュッと手に噴射して、しっかり手指の消毒をしてから塾に入りましょう!
前回の、絵柄のない真っ白なパズルが完成して、早2ヶ月(こちらを参照)
スタッフたちは、早くも次のパズルを作り始めています。
次のパズルはどんなものでしょう…?
全体的に黒っぽくて…今度は絵柄がありますね。
実はこのパズル、スタッフのカトウが調達してきたものなのですが、カトウ以外、完成図を知りません!
なので、これを組み立てるメンバーは全体像を推測しながら作っていくということになります。
ピースの固まりだけを渡されたメンバーたちの反応。
「絵柄があるなんて余裕」
「ピースが小さくないし余裕」(普通のパズルの大きさです)
「ちゃんとはまるし余裕」(前回のは、微妙に合ってるか合ってないのか分かりにくいものが多かったようです)
まずは手始めに、黒系のピースを集めだしたメンバーたち。最終的に、かなり大きいモノになるので、枠から作るのは止めたようです。
カトウは絵柄を知っているので黙って見守ることにします…!
塾生の皆さんも、塾に来た時に、パズル覗いてみてくださいね。
あけましておめでとうございます。
2017年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさんのお手元に無事年賀状は届いたでしょうか?
例年のごとく、冬期講習の準備の合間に、一人ひとり気持ちを込めてメッセージをしたためました。
前向きな気持ちで、1年を迎えてくれたら嬉しいです。
わたしたちホームズも、今まで以上にチャレンジングな一年にしたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
毎年この時期になると、中3生のエンジンに火がついてきます。
その年々によって、カラーが出るのですが、今年の子たちは仲が良い!
お互いに声を掛け合って、一緒に頑張ろうという姿がよく見受けられます。
ある日曜日。普段なら塾が閉まっている日ですが、この日は、中3生を対象にした模試解説会がありました。
一週間前に受けた模試を、塾でいち早く答え合わせをして、翌週の土・日に解説会を行います。
文系科目・理系科目でそれぞれ1コマずつ。合計2コマで3時間、次に同じミスをしないように、解説を聞きながら、自分のミスを見直します。
そんななか、ある女の子が1人やってきました。
既に前日に模試解説会を終えたはずの生徒が『塾が開いてるから自習をしに来ました』と。
そしてそんな彼女に影響されたのか、3時間の模試解説を受け終えた子たちの中で、そのまま残って自習を続けている生徒たちの姿が!
(ちなみに、テスト前の大学生スタッフも交じって一緒に勉強しています。笑)
私たちは、理想は『自分の机で勉強できる』習慣を付けてほしいと思っていますが、その前段階の「まず机に向かう」ということのハードルが下がるなら、塾での自習は大歓迎です。
数日後の実力テストで、出願校がある程度絞られてきます。
この調子で、どんどん駆け抜けてほしいと思っています!!
塾に晴雨予報グラスと真っ白いパズルがやってきて数日が経ちました。
晴雨予報グラスは、蒸発で水が減ってしまったり、休館日の間に白いもやもやができてしまって、一生懸命中の水を取り出して洗ったり、なんてもありました。
なかなか水をきれいな状態でキープするのは難しいんですね。
理系スタッフたちが、どの水溶液を入れたらもやもやが出来ずに観測できるか相談していました。
文系のカトウにはピンと来ない用語ばかり……
さて、こちらは9月3日の夕方。
台風12号が九州に近付いている時の、晴雨予報グラスの様子です。

水位が!すごく上がってる!!
塾が空いている間は毎日見ていますが、ここまで上がったのは初めてです!
気圧がぐんぐん下がってきているんでしょうね…!溢れたりしないか心配です。
少しできてきました!
理系スタッフがかなり熱中しておりまして、休み時間や授業後に一生懸命パズルとにらめっこをしています。
中には興味を持って挑戦する生徒もいるのですが、だいたい数分後には『無理だ~!!』といって諦めてしまいます(笑)
1ピースはめるのに何時間も掛けて、時には既にはめたピースを外してやり直しをしているようです。
はたして完成する日はやってくるのでしょうか…!
お盆休みに、鳥取県の山奥にある天文台に行ってきました。
そこで見つけた面白いものを、ホームズへのお土産として持って帰ってきました!
まず、晴雨予報グラス。
気圧の変化に伴って、グラスの管の中の水位が変わり、それによって晴れ・雨が分かるインテリアグッズです。
管の中の水位が上がると雨が降るんだとか。台風の時には。水が上に行きすぎて、溢れそうになったという報告も!ゲリラ豪雨の時や台風の時の反応が楽しみです。
お次は、宇宙飛行士の選抜試験にも使われた、ハイパー宇宙パズル。
宇宙飛行士に必要な忍耐力をトレーニングすると書かれています。中を開けると…
白い……!
絵柄のない、真っ白のパズルです!同じ形に見えて、微妙に形が違うんです。
しかもかなり小さい。百円玉と比べてみたら、その小ささが分かると思います。

今年もやって参りました、納涼祭2016!
毎年夏のお楽しみでやってましたが、ついに4年目。
塾生として納涼祭に参加してくれた生徒が、大学生となり、次はスタッフとしてお手伝いしてくれるようになりました。年月の流れを感じます(笑)
開催した日は、ちょうど夏休みの真ん中の日。
「えー、もう半分終わったん!?」
「まだ半分あるやん!!」
宿題の進み具合によって、出てくる言葉が違います。
今年は去年よりちょっと豪華になりました。
かき氷のお姉さんスタッフのイチオシ、抹茶黒蜜ミルク。
ちゃんと抹茶の味がして、スタッフのカトウは一日で3回食べました。
じゃあこの黄色っぽいのは……なんとレットブル!(黒蜜がけ)

意外なことに、レッドブルは氷にかけると、酸っぱくなるんです。
甘みが抑えられて酸味が強調されるんでしょうね。黒蜜をかけてちょうどいいという報告を頂きました。
食べてみたら……レッドブルと黒蜜の味がしました。

今年の一番人気は、カルピスパイン!
なんと、トッピング全掛けに挑戦した生徒もいました。どんな味がしたのかな~。
まだまだ暑さも残りますが、夏バテせずに頑張れホームズ生!!